運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

○佐藤(英)分科員 新千歳空港に飛行機で見えられた方々が、直接、札幌駅だけではなく、函館などの道南、そしてまた釧路根室方面の方に南千歳駅での乗りかえなしに行くことができるというのは、これはこれはもうインバウンドの方々を含め大変に喜ばれることであると思いますし、また、私は、将来的にはやはりJR北海道に対しても非常に貢献する構想でもあると思いますので、ぜひとも鋭意検討していただくようにお願いを申し上げたいと

佐藤英道

2015-09-02 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

特に水産庁、外務省を初め関係機関、そしてまた北海道や、あるいは根室方面の皆様には感謝を申し上げたいと思います。  これは、もともとがロシアの流し網の禁止が目前に迫るという中でのことし最後出漁ということでありました。中型船という大きな船は今回なかなか採算が合わないということで、出漁を見合わせたわけでありますけれども、小型船は二十隻出漁をいたしたところであります。  

伊東良孝

1994-10-27 第131回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

これが人間の生涯のうちに一回くらい来るのだったら、まあしょうがないかなということにもなるわけですけれども、たまたま北海道釧路根室方面にあっては昨年の一月に相当膨大な地震がやってきて、そのときに家が壊れた方々農業施設がやられた、こういった方々が結構大勢おいでであります。  

久保哲司

1979-02-15 第87回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

なお、関係省庁ともいま言われたような問題を話し合いまして、今回、新北海道開発計画が道庁において設定される、その中には特にいま根室方面中心にする地帯を特別地域としてひとつ考えていただきたいというようなことも申し上げておるわけでございます。  しかし、先生が言われますように、もっときめ細かく、動きつつある状況に即応して対処せなければならぬぞという御指摘がございましたが、そのとおりだと思います。

三原朝雄

1973-09-12 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第27号

らかにされたものでありますが、その傾斜運動の速度が非常に大きかったということと、もう一つ根室東方沖に、ちょうど一九五二年の十勝沖地震の北東の部分、ここにマグニチュード六以上の地震でございますが、そういうものがときどきあの辺はひんぱんに起こるわけでございますが、そういうものが全く起こらない、ある非常にブランクな地域があったことから、そこはやがて大きなひずみが蓄積されているのではないか、こういうことから、根室方面

萩原尊礼

1973-06-22 第71回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

対策につきましては、被害報告を受けますと同時に、漁港に関しましては、担当者現地に派遣しておりましたので、急遽日程を変えまして根室方面に直行させました。そして現在査定をいたしております。それで応急、本工事をいたすべきものについても特に指示をいたしまして、その方向で検討するようにいたしております。

根本清英

1973-05-09 第71回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

最後には妥結を見たわけでありますが、カニにつきましても、特に沿岸の零細な漁場の、このタラバ以外のアブラガニなりズワイガニなりその他ケガニといった、千島の一部を含むあるいは樺太の分も含むそのほかのカニにつきましては、当初提案は、およそ半減に近いような形で減船なり漁獲量禁止を相当きびしく言ってきたわけでありますが、これにつきましても、あらゆる努力を払いまして、おおむね昨年同様、場所によりましては、根室方面

荒勝巖

1969-04-17 第61回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第11号

○猪口説明員 御承知のように、巡視船艇、航空機というのは、その性能上非常に機動力を持っておりますので、根室方面に全部集中しなくても、北海道周辺のそれぞれの基地に十三隻配置しておきますれば、いつでも緊急の場合にはその機動力を活用できるわけでございますが、しかし、毎日の、日常の哨戒隻数といたしましては、先ほど申し述べましたように、国後、択捉、千島水域におきましては、拿捕の危険のある推定線に一隻ないし二隻

猪口猛夫

1967-12-22 第57回国会 衆議院 沖縄問題等に関する特別委員会 第4号

これは根室方面は、北海道管区は第一管区となっておりまして、十七隻の船が常時行っております。ところが実際上、根室あるいは羅臼、花咲、この辺の漁協を中心とする、日本の漁業協同組合の中でも最も効率の高いこれら北方海域におけるところの漁業協同組合に対しては、現実問題として海上保安庁の巡視船根室にたった一隻しかないわけであります。

渡部一郎

1958-10-29 第30回国会 衆議院 外務委員会 第10号

去る九月七日より十三日まで七日間、北海道札幌根室方面におもむき、主として領土問題並びにこれに密接な関連を有する漁業問題につき、つぶさに現地の実情を聴取してきました。  この視察調査旅行において、戦後処理の問題から生起する南樺太千島列島、色丹島及び歯舞諸島の諸領土に関する問題及びこれら諸島周辺近海接岸漁業問題等に関して北海道民要望事項がありました。  

宇都宮徳馬

1955-03-31 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

それから第三点は拿捕の問題でありますが、最近新聞紙上を非常ににぎわしておりますところの北海道根室方面においてわが漁船が八隻ですか、相次いで捕えられておるというような報告がありますが、これは一時平穏であったこの方面にこのように起ったこの事情、あるいは今後の対策について一つ承わりたいと思います。  それから第四点は、これもやはり相当問題になっておりますが、日韓会談の問題であります。

青山正一

1954-12-20 第21回国会 参議院 水産委員会 第3号

ただ釧路方面とか、或いは根室方面とか、そうした方面は相当遠隔の地に亘りますので輸送費がそれだけ非常に高くかかる、或いはバラ積みで出して行くということになりますと相当これは高くつきますので、そういう関係もあるのじやないかと考えられます。これが塩釜の辺に来ますと低いところで一万五千円。それから那珂湊、高いところで一万五千円で、低いところが一万四千五百円。

川上為治

1953-11-07 第17回国会 衆議院 水産委員会 第4号

北方海域における拿捕様子は、以上の通りでありますが、さらにこの東部海域であります根室方面でありますが、あの方面における漁船拿捕は、北方海域におけるよりも、さらにこれまで多く行われております。私どもは、九月の八日、九日ごろに、釧路とか、根室方面に参りまして、現地様子を見て参つたのです。

濱田幸雄

1953-03-04 第15回国会 衆議院 外務委員会 第22号

松野説明員 ただいま御質問の点に関しましては、小樽の第一管区海上保安本部に照会したのに対しまして、同本部から回答が参りましたところによりますと、先月の下旬に同本部の一職員が公務で上京いたしました折、たまたま新聞記者に面接いたしまして、根室方面で昭和二十六、七年の二箇年間に、飛行機またはその爆音らしいものを認めたのは四百数十機という情報である、但しこれらはいずれも機体をも認識できないほど高度なものであるために

松野清秀

1952-03-07 第13回国会 参議院 外務委員会 第10号

それから又あの方面のいろいろ根室方面からの人々の話等を聞いてみましても、昨日帆足君からはいろいろいい面ばかりの話が縷々ありましたけれども、当局といたしましては、やはりあらゆる観点からいろいろの事情も検討してみなければならんと思うのでありまして、岡田委員が言われるようなばかばかしい限りであるというようなことは、これは我々としてはいささかどうかと思うのであります。

石原幹市郎

1952-03-06 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第11号

現在までに判明いたしましたところによりますと、回線の障害は市外電話百九十六回線、電信五十二回線加入電話約二千個、災害を受けた局は三十局、電柱の倒壊五十五、挫折三十七、傾斜二千三百三、流失七、計二千三百九十七本でありますが、昨夕までにすでに市外電話回線については、十二回線を除き全部開通いたしておりまして、釧路根室方面に対しましても通信が可能であり、治安関係通信には何ら支障はございません。

佐藤榮作

1951-10-17 第12回国会 参議院 予算委員会 第1号

人口三万四千人を擁するかなりの町で、その戸口の構成は農業千二百戸、漁業四百戸、商業千百戸、その他千五百戸となつておりまして、近くに室蘭市を控えて、農産物の蔬菜類その他のさばきに苦労を要せず、加うるに気候、地味が農耕に適しているため農家は惠まれた経営を行なつておりますが、漁業は近年不漁に次ぐに不漁を以てし、曾てはその大宗をなした、いわし、にしん、さば等も、今では殆んど皆無の状態に近く、遠く日高、釧路根室方面

高良とみ

1951-08-15 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第15号

また根室方面納沙布岬と貝殻島との間は約三・四キロであり、その中央にマッカーサー・ラインが引かれているのでありますから、航行可能はわずか幅員一・七キロの海域であり、同地方は夏季には非常に濃霧が多く、連日のごとく来襲する上に潮流がはげしいので、知らざるうちにマ・ラインを越えるというのであります。  マ・ライン根室より稚内へは沿岸三海里をもつて線を引かれております。

田渕光一

  • 1
  • 2